先ほど、Mirosoftアカウントチームというところから、『Microsoftアカウントの不審なサインイン』という件名のメールが届いていたんです。
最初は、Microsoftの名前を騙った詐欺メールなのかなと思ったんですけれど、よくよく冷静になってみてみたら、どうやら本物のMicrosoftから届いたアラートメールでした。
ということで今回は、『Microsoftアカウントの不審なサインイン』というメールが届いた時の対処方法について考えていきたいと思います!
『Microsoftアカウントの不審なサインイン』は詐欺or本物?
今回届いた『Microsoftアカウントの不審なサインイン』という件名のメールなんですが、パッと見た印象では本物っぽい感じはしたんですよね。
ただ、最近は大企業などの大きな組織の名前を騙ってこちらを騙そうとしてくる詐欺メールの被害も増えてきているので、本物なのか詐欺なのか見分けがつかなかったんです。
実際、『Microsoftアカウントの不審なサインイン』というタイトルで、Mirosoftの名を騙る詐欺メールも発生しているみたいなんですよね。
差出人:Microsoftアカウントチーム
件名:Microsoftアカウントの不審なサインインなんか怪しいと思ったら、やっぱりスパムでした。ご注意を。#迷惑メール pic.twitter.com/0tNGVFWedo
— すーさん@ひねもす屋 (@suimu_calcite) March 21, 2018
だから、「今回届いたメールもたぶん詐欺メールなんじゃないかな?」
と思って最初はスルーしようかと思ったんですけれど、万が一本物のMicrosoftからのメールだったら不正ログインされていることになるので、念のために確認してみたんです。
『Microsoftアカウントの不審なサインイン』は本物のMicrosoftからのメールだった!
上記のように、Mirosoftの名を騙る詐欺メールが送られてきた事例もあったようですが、私のところに送られてきたメールは本物のMicrosoftからのメールでした。
そのメールのスクショやメールの文面は以下のとおりです。
Microsoft アカウント
不審なサインイン
Microsoft アカウント ○○@gmail.com への最近のサインインにおいて通常とは異なる動作が検出されました。
サインインの詳細
国/地域: スイス
IP アドレス: ○○
日時: ○○
プラットフォーム: Windows
ブラウザー: Chrome
[最近のアクティビティ] ページに移動し、ご自分のアクティビティかどうかをお知らせください。ご自分のものではない場合、ご使用のアカウントをセキュリティで保護するよう支援します。ご自分のアクティビティである場合、今後も同様のアクティビティを信頼します。
最近のアクティビティを確認する
セキュリティ通知を受け取る場所を変更するには、ここをクリックしてください。
サービスのご利用ありがとうございます。
Microsoft アカウント チームスポンサードリンク
こんな感じで、本物っぽくも見えるし、詐欺メールなのかもしれない感じもするし、見た目だけでは判断が難しかったんですよね。
気になるのは、メール本文中に不正ログインの詳細として、ログインがあった国や地域とIPアドレスが記載されていたんです。
そこで、このメールに掲載されていたボタンからではなく、検索エンジンからMicrosoftのログインページにアクセスして、そこからログイン履歴を確認してみたところ、確かにメールに書かれていた日時にスイスからのログイン履歴が残っていました。
ということは、私のアカウントが不正ログインされていたことは間違いないことで、今回届いたメールもMicrosoftからの本物のメールだったことがわかりました。
このように、本物のMicrosoftからのメールなのか、それとも詐欺メールなのかを判断するためには、メールに書かれているリンクやボタンからアクセスするのではなく、検索などからログインページにアクセスして、そこから確認してみるのがいいのかなと思います。
『Microsoftアカウントの不審なサインイン』のメールが届いた時の対処方法は?
『Microsoftアカウントの不審なサインイン』という件名のメールが届いた時には、まずは詐欺メールのなのか、それとも本物のMicrosoftからのメールなのかを見極めるのが大切です。
まずはメールに書かれているリンクからではなく、Microsoftの公式のページからログインして、不正ログインがされていないかどうかを確認してみましょう。
もしも、不正ログインなどがされていないのにも関わらず今回のメールが送られてきたという場合は、メール自体が詐欺の可能性もでてくるので、絶対にメール本文中に書かれているリンクはクリックしないように気を付けたいですね。
万が一クリックしてしまったとしても、開いたサイトの方でIDやパスワードを不用意に入力しないようにするのが大切です。
入力してしまうと、ログイン情報を抜き取られてしまう恐れがあるので、絶対にメール本文中のリンク経由でログインしないことが重要ですね。
一方で、私と同じように不正ログインの被害に遭ってしまい、本物のMicrosoftからメールが送られてきたという場合は、速やかにパスワードを変更するようにしましょう。
私もすぐにパスワードを変更し、大文字・小文字・記号・数字を組み合わせたパスワードに変えました。
また、不正ログインの確認画面のところで、該当する不正ログインを自分の行動によるログインでは無いと報告することができるようになっているので、忘れずに報告しておくことも大切かなと思います。
まとめ
『Microsoftアカウントの不審なサインイン』という件名のメールは、不正ログインがあった際にMicrosoft公式から送られてくることがあります。
一方で、Microsoftの名を騙った同じ件名の詐欺メールも報告されているので、まずはメール本文中のリンクをクリックしないことが大切ですね。
メール経由ではなく、検索経由などでMicrosoftの公式サイトからログインしてみて、不正ログインの被害に遭っていないかどうかを確認してから対処するのが良いのかなと思います。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント