春や秋など夏の前後に発生しやすいうどん粉病ですが、これつてご家庭に置いていることの多い重曹とオリ‐ブオイルを組み合わせることで撃退することができちゃうんです!
今回は、うどん粉病対策として重曹とオリーブオイルを活用したスプレーの作り方について確認していきたいと思います!
うどん粉病は重曹+オリーブオイルで撃退!スプレーの作り方は?
さっそく、うどん粉病対策スプレーの作り方を見ていきましょう!
用意するものは以下のものだけです。
- 重曹:小さじ1杯
- オリーブオイル:60cc
- 水:200cc
- スプレー用ボトル
重曹もオリーブオイルもスーパーやドラッグストアなどで簡単に手に入れられますね!
これらを用意したら、まずは重曹小さじ1杯とオリーブオイル60ccを混ぜ合わせます。
割とすぐに重曹が下に沈みやすいので、しっかり均―に混ぜ合わせたら、この液体を小さじ2杯ほどすくって、水1カップで薄めていきます。
このままだと水と油が分離してしまうので、食器用洗剤を1滴たらしておくと混ざりやすくなります!
出来上がったら、スプレー用のボトルに入れて完成です!
あとは、うどん粉病で白い粉がついてしまった葉っぱにスプレーすれば完了です!
けっこう簡単に作ることができるのでサクッとできちゃいます。
ただ一度スプレーしても、しばらくすると別の葉っぱにうどん粉病が移っちゃうこともあるんですよね…
時々様子を見ながらスプレーしておくとよさそうです。
うどん粉病対策は重曹と水でもOK
。
オリーブオイルのような植物性の油と重曹を混ぜると効果が高いんですが、水と油なのでどうしても分離しちゃうんですよね。
ここに食器用洗剤を入れるのに抵抗があるという場合は、重曹水でもある程度の効果を得られます!
重曹水は、1グラムの重曹に水1リットルの割合で溶かし、これをスプレーするだけです。
重曹1グラムってどれくらいかわかりにくいですが、ひとつまみでいいかなと思います。
ちなみに、小さじ1杯の重曹がおよそ5.5グラムらしいので、小さじ1/5くらいに対して水1リットルということですね。
小さじで1/5取るのも面倒なので、個人的にはひとつまみでOKです。
重曹がない場合はお酢もOK!
|
私はおそうじでけっこうよく重曹を使うので自宅に常備してあるんですが、中には重曹を普段使っていないというご家庭も多いのかなと思います。
この時に、わざわざ新しく重曹を買ってくるのも面倒なので、重曹の代わりにお酢を使うのもアリです。
この場合も作り方は簡単で、お酢小さじ1杯に対して、水100cc(1/2カップ)を混ぜてスプレーするだけでOKです。
効果が高いといわれているのは重曹とオリーブオイルの組み合わせですが、重曹がそもそもないという場合は、お酢を使って対策してみて、その様子を観察してみてもいいのかなと思います。
うどん粉病の初期は葉っぱを取り除くのも有効
うどん粉病の初期の場合は、白い粉がついてしまった葉っぱを取り除いて、ほかの葉っぱに移らないようにすることでも拡大を防げる場合もあります。
うどん粉病シーズン初期などは、このような物理的な対策をするのもアリですね!
ただし、この場合は白い粉がほかの葉っぱについてしまわないように気を付けつつ、うどん粉病の葉っぱを触った手でほかの葉っぱを触らないように気を付けたほうがいいかなと思います。
そもそもうどん粉病とは何?
そもそもとしてですが、うどん粉病というのは、5~6月や9~10月くらいの時期に発生しやすいもので、葉っぱに白い粉のようなカビが生えるものをいいます。
これを放置していると、葉っぱの前面に白いカビが増えてしまって、植物を枯らしてしまうこともあるんですよね。
キュウリとかカボチャとかの野菜を育てている方にとつては厄介な存在ですし、野菜以外にもアジサイやカエデなどでも発生することがあります。
同じ種類の植物を並べて育てていると、ドンドンうどん粉病が広がってしまうこともあるので、うどん粉病が流行しやすいシーズンは、こまめに様子を見ながら対策していく必要がありますね。
うどん粉病が発生しやすい条件は?
一般的なカビの場合は、ある程度高温多湿なほうが増殖しやすいイメージですが、うどん粉病はほかのカビと比べると、比較的乾燥している条件で増殖しやすいです。
また、与えている肥料に窒素分が多いと発生しやすいといわれているため、うどん粉病にかなり悩まされているという場合は、肥料についても見直してみるといいかもしれませんね。
一度うどん粉病が発生すると、枯れ葉についていたカビが上の中に残ってしまい、翌年もうどん粉病になってしまうこともあるので、見かけたときにはできるだけ対策しておくようにしたいですね。
まとめ
うどん粉病対策には、重曹とオリーブオイルの組み合わせが効果的です!
一般的なご家庭にある材料で対策できるので、葉っぱに白い粉がついているのを見かけたら、はやめに対処しておきましょう!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント