ガスコンロに13Aという表示があって、これって何なんだろうって疑問に思っていたんですけれど、調べてみたらガスには12Aと13Aという種類があるみたいなんです。
そこで今回は、ガスの12Aや13Aの違いについてまとめていきたいと思います!
ガスコンロの12Aと13Aの違いとは何?
ガスコンロに13Aという表記があったので気になっていたんですが、これは都市ガスの種類を示しているみたいです。
後ほど触れますが、一言に都市ガスといっても様々な種類があり、13Aや12Aというのも都市ガスの種類の1つだったんですね。
それで、12Aと13Aの違いなんですが、ガスの発熱の効率が違うみたいです。
13とか12という数字は、ガス1m3当たりの発熱量を示しているので、13Aのほうが効率よく発熱させることができるということだったんですね!
日本全国的には13Aが多い!
日本全国的にみてみると、現在は13Aが幅広く使われているみたいです。
以前は12Aが一般的だったようなんですが、その後13Aに切り替えられたため、現在は多くの地域で13Aに対応したガスコンロが一般的に使われているようです。
とはいえ、ガスには非常に様々な種類があり、その種類ごとにガスコンロなどの機器のほうも対応させなければいけないので、ガスコンロを使用する地域がどのようなガスを使用しているのかを確認しなければいけないんですね。
最新のガスコンロは12Aにも13Aにも両方に対応している機種が出ていますが、いざ使おうとしてみたら使用できなかったということにならないように事前に確認しておく必要がありますね。
確認するためには、契約しているガス会社さんのホームページをチェックしてみたり、直接問い合わせることで確認できます。
ちなみに、13Aと12Aのほかにも、6C・5C・L1・L2・L3というグループが分かれているらしく、さらにこの中で細かい分類がある場合もあるんだとか。
このような違いが出てくる理由は、もともとのガスが産出されるガス田毎にガスの構成がことなることが関係しているみたいです。
これまで何気なく使っていた都市ガスなんですが、ガスの中に含まれている成分は1種類ではなく、様々なガスが混ざっているんですよね。
大部分を占めるのはメタンガスで、このほかにエタン、プロパン、ブタンなどなど、様々な成分が混ざっているんです。
そして、これらの物質がどの割合で混じっているかがガスの種類によって異なるので、上記のような様々な種類に分けられるということだったんですね。
まとめ
都市ガスの12Aや13Aは、発熱効率の違いでした。
ガスによってはこれ以外にもさまざまな種類があり、それに応じて使えるガスコンロなどの種類が異なるケースがあるので、引っ越しなどをする際には、これから使おうとしているガスがどの種類で、どの機器なら対応しているのかを事前に確認しておくことが大切なんですね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント